中学受験の塾にはいつから通えばよいのか?

中学受験の塾にはいつから通えばよいのでしょうか?

お住いの地域や塾などによっては「塾通い」は「新小5から」で間に合いますが、「新小4から」が主流となってきています。その理由と小3までに準備すべきことなどについて記載したいと思います。

スポンサーリンク

年度の始まりは2月2週目から

ちなみに、「新小4」「新小5」というのは中学受験塾の年度でのお話しとなりますのでご注意ください。首都圏の場合、東京・神奈川の私立中学の入試解禁日が2月1日となっていることから、2月1週目まで中学入試が行われます。首都圏の中学受験塾の場合、入試が終わった2月2週目~翌年1月が中学受験における「年度」となります。「新小4」は首都圏の中学受験塾の場合、「小3の2月」を意味します。

昔はサピックス以外は新小5からで良かった

昔は中学受験経験者の多くが小5から塾に通っていました。多くの塾のカリキュラムも「新小5からの入塾生」を念頭に置き、小5前期・小5後期・小6前期(夏休みまで)で一通りのカリキュラムを終わらせ、小6後期(夏休み明け)が入試対策となっていました。

数少ない例外がサピックスで、「小4~小5で一通り終わり小6は総復習・入試対策」というカリキュラムでしたので、サピックスに入るお子さんだけは小3~小4に塾通いを始めていました。それ以外の塾の場合、大手塾であっても小5から受験勉強を始める生徒さんがかなりの割合を占めていました。

四谷大塚系も新小4からに

数年前までの四谷大塚及び準拠塾では、小5上・小5下・小6上でカリキュラムが一通り終わり、小6下が復習・入試対策というようになっており、小5から入塾しても受験対応できるようになっていました。

ところが、数年前に四谷大塚がカリキュラムを改定し、大幅に前倒しにしました。現在の四谷大塚のカリキュラムは、社会の公民分野が小6上巻の前半部分に入っていますが、それらを除くと小4上・小4下・小5上・小5下でカリキュラムが終わり、小6上・小6下が総復習・入試対策となっています。

以前の四谷大塚のカリキュラムでは
・総合問題・入試対策の時間が短かすぎる
・小5上・小5下・小6上の3巻で網羅するのは難しい
などの問題点があったことがカリキュラム改訂の理由ではないかと推測されます。

四谷大塚のカリキュラム改訂・前倒しの影響は凄まじく、以前より多くの中学受験生が新小4から塾に通うようになりました。

入塾したい塾のカリキュラムを確認しましょう

四谷大塚の準拠塾や四谷大塚のテキストを使用していた塾の多くは、四谷大塚のメインテキストである「予習シリーズ」のカリキュラム改訂・前倒しで、選択を余儀なくされました。

早稲田アカデミーなど多くの塾が四谷大塚同様にカリキュラムの前倒しを行ったのに対して、一部では四谷大塚に歩調をあわせるのをやめて、「前倒しを行わない」選択をした塾もありました。

これまで四谷大塚の「予習シリーズ」のサブテキスト的な位置づけだった栄光系列の「新演習(中学受験版)」は、カリキュラムの前倒し化を行わず「予習シリーズ」とは異なるカリキュラム・スケジュールで行くことを選択しました。

「新小5から」中学受験塾に入塾する場合は、その塾のカリキュラムが「三年間の通塾」を前提としたものになっていないかを必ず確認しましょう。

通塾時期の前倒し化による低学年の「入塾準備」への影響

通塾の主流が「新小4から」になってきていることで、小1~小3(低学年)時の「入塾準備」への影響も出てきています。

新小5からの入塾の場合は小4の間に準備すれば間に合いましたが、「新小4入塾」の場合は、小3の1月までに準備を終わらせなければいけません。

算数の計算問題(分数小数など)や漢字などには塾はあまり時間を割きませんので、小3までに小4の算数計算と漢字を終わらせておくことが望ましいでしょう。又、小3までに算数の文章題と国語の読解力もある程度つけておくことをお薦めします。

スポンサーリンク

フォローする