
首都圏2023年中学入試の主な変更点
2023年の首都圏中学入試(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)の主な変更点のうちで、既に判明しているもの・決定しているものを以下でお知らせします。
2023年の首都圏中学入試(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)の主な変更点のうちで、既に判明しているもの・決定しているものを以下でお知らせします。
中学受験の塾にはいつから通えばよいのかについての詳細解説記事です。「新小4」「新小5」どちらが良いのでしょうか?通塾時期が早まっている理由は?通塾時期の前倒し化による低学年の「入塾準備」への影響と、通塾前までに準備したい事とは。
愛知県の国立中学校・私立中学校の過去問・入試問題(無料・有料)に関する情報をまとめました。中学校別に、過去問・入試問題をWEB上で無料公開しているサイトの情報や、過去問題集・入試問題集の出版状況をご確認いただけます。
四谷大塚の無料テスト「全国統一小学生テスト」について。全国統一小学生テストの試験教科・試験の形式・試験日程・試験会場・難易度・偏差値・過去問などについて紹介しています。又、何故無料で提供されているのかについても考察してみました。
首都圏の中学受験三大模試の一つである日能研の「全国公開模試」の日程・難易度・過去問・模試の種類と違いなどについてまとめました。志望校選定テスト・志望校判定テスト・合格判定テスト・合格力実践テストの違い(志望校判定数など)や最新の模試の日程などを詳しく紹介しています。
20~30年前の日本史教科書と現在の教科書の主な変更点をまとめてみました。お父さん・お母さんの時代とは随分違っていますので、お父さん・お母さんが歴史をお子さんに教える際は参考にして下さい。
私立中学校に通われている生徒さんの平均通学時間と、私立中学・国立中学の「通学区域制限」・「通学時間制限」について詳細に分析しました。
2020年度から小学校で「英語」を教科として学ぶようになります。それに伴い、多くの中学校で英語入試の本格導入・英算国理社5科入試導入がはじまるものと思われます。これまでの英語入試導入のトレンドと今後予測される事・問題点をまとめました。
学習指導要領の改訂・2020年度大学入試改革について。「学習指導要領の改訂」「教科書改訂」「小学校での英語授業」「大学入学共通テスト」のスケジュールと主な変更点をまとめました。現在の学年別の今後のスケジュールもありますので、是非参考にして下さい。
早慶MARCH(早稲田大学・慶應義塾大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)の付属中学校の「偏差値」と系列大学への「内部進学率」をまとめました。併願作戦を考える際に活用できるように入試日程もあわせて記載しています。
塾のチラシやホームページなどに掲載されている「合格者数」の謎について検証します。水増しやダブルカウントはないのか?そもそも「塾生」の基準とは?塾選びの重要指標「合格者数」について詳細に解説します。
「大学付属校は学費が高い」というイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか?早慶の付属校・系属校と男女御三家の学費を比較してみました。その他、都内の私立中学の学費ランキングなども掲載しています。
日本大学の付属中学校の一覧と比較。日大付属中学校の内部進学率・他大合格者数・偏差値などの比較です。日本大学への内部進学の条件(基礎学力到達度テスト・セレクション・特別選抜推薦など)についても詳細に解説しています。日大の付属中学校の受験を検討されている方は是非参考にして下さい。
過去数十年間で中学受験をとりまく環境は激変しました。2度の中学受験ブームから現在の状況まで、数十年前から現在までの中学受験情勢をまとめてみました。
少子化・「大学全入時代」の到来で、大学による生徒集め・囲い込み戦略として、付属・系列校の新設や既存の中学・高校の系列化がここ数年目立っています。過去10年間の私立大学による「付属・系列校の新設」及び「中学・高校の系列化」の動きを時系列・大学別にまとめました。
中学受験の情報サイト「中学受験虎の巻」の特集記事です。国公立大学医学部の合格者数学校ランキングを掲載しています。合格人数ランキング・合格割合ランキングを掲載していますので、医学部に強い中学校・高校がどこであるかが一目瞭然です。
「中学受験虎の巻」による東海中学校の情報ページです。東海中学の受験情報・口コミ・評判・偏差値・過去問・受験に関する相談フォーラムなどを掲載しています。