大学入試改革・学習指導要領改訂が中学受験にもたらす影響

学習指導要領の改訂・2020年度大学入試改革(2021年からの大学入学共通テストの開始)などにより、教育・受験環境が大きく変わろうとしています。「学習指導要領の改訂」「教科書改訂」「小学校での英語授業」「大学入学共通テスト」のスケジュールと現在との主な変更点をまとめました。現在の学年別の今後のスケジュールもありますので、是非参考にして下さい。

スポンサーリンク

学習指導要領の改訂と教科書改訂のスケジュール

・2016年度(2016年4月~2017年3月)
審議・答申を経て、2017年3月末に幼稚園・小学校・中学校の新しい学習指導要領が発表されました。

・2017年度(2017年4月~2018年3月)
審議・答申を経て、2018年3月末に高校の新しい学習指導要領が発表されます。又、幼稚園・小学校・中学校の「新・学習指導要領」の周知・徹底期間となります。

・2018年度(2018年4月~2019年3月)
幼稚園では「新・学習指導要領」にもとづいた授業が全面実施となります。小学校では2018年度と2019年度が「移行期間」となりますので、授業の一部が変更となる見込みです。「外国語活動」が5・6年生で年間35コマから50コマに、3・4年生で年間0コマから15コマになります。中学校では2018年度~2020年度が「移行期間」となりますので、授業の一部が変更となる見込みです。高校では「新・学習指導要領」の周知・徹底が行われます。

・2019年度(2019年4月~2020年3月)
小学校では2018年度と2019年度が「移行期間」となりますので、授業の一部が変更となる見込みです。「外国語活動」が5・6年生で年間35コマから50コマに、3・4年生で年間0コマから15コマになります。中学校では2018年度~2020年度が「移行期間」となりますので、授業の一部が変更となる見込みです。高校では2019年度~2021年度が「移行期間」となりますので、授業の一部が変更となる見込みです。

・2020年度(2020年4月~2021年3月)
小学校では「新・学習指導要領」にもとづいた授業が全面実施となります。小学校において新しい教科書の使用が開始されます。英語が5・6年生で「教科化」されるのもこの年です。年間70コマの授業が行われます。中学校では2018年度~2020年度が「移行期間」となりますので、授業の一部が変更となる見込みです。高校では2019年度~2021年度が「移行期間」となりますので、授業の一部が変更となる見込みです。

・2021年度(2021年4月~2022年3月)
英語が「教科化」されて初めての小6生が卒業する年度です。「教科化」されることによって、中学受験において英語の選択入試導入校が増えたり、選択から必須に変更する学校が出てくることが予想されます。中学校では「新・学習指導要領」にもとづいた授業が全面実施となります。中学校において新しい教科書の使用が開始されます。高校では2019年度~2021年度が「移行期間」となりますので、授業の一部が変更となる見込みです。

・2022年度(2022年4月~2023年3月)
高校で「新・学習指導要領」にもとづいた授業が全面実施となります。高校において新しい教科書の使用が開始されます。

新学習指導要領・教科書改訂の主な変更点

学習指導要領の主な変更点をまとめました。

英語が小5・小6で「教科」化

現在公立小学校で行われている英語は、英語に親しむことを目的とした「外国語活動」に過ぎず、「教科」としては組み込まれていません。2020年4月から「新学習指導要領」に基づき、小5・小6で英語が「教科」化されます。ちなみに2020年は現在の小学2年生が5年生になる年です。

現在小5・小6で行われている「外国語活動」は小3・小4に前倒しされます。現在の幼稚園・保育園の年長児が小3になる年です。(移行期間に前倒しする場合もありますが)現在の年長児が小学校でフルに英語学習をするはじめての学年ということになります。

英語の教科化・外国語活動の前倒しに伴い、小学校3年生~6年生の授業時間数が会えます。

高校で科目及び必須科目が大幅に変更に

現在の小学5年生が高校1年生になる2022年4月から新学習指導要領に基づいた教科書の使用が高校で始まります。主要教科において、以下のように科目及び必須科目が大幅に変更となります。

<教科:国語>
現在の科目:国語総合・国語表現・現代文AB・古典AB
2022年度以降の科目:現代の国語(必須教科)・言語文化(必須教科)・論理国語・文学国語・国語表現・古典探求

<教科:数学>
現在の科目:数学1・数学2・数学3・数学AB・数学活用
2022年度以降の科目:数学1(必須教科)・数学2・数学3・数学ABC

<教科:理数>
現在の科目:なし
2022年度以降の科目:理数探求基礎・理数探求

<教科:地理歴史>
現在の科目:世界史AB・日本史AB・地理AB
2022年度以降の科目:地理総合(必須教科)・歴史総合(必須教科)・地理探求・日本史探求・世界史探求

<教科:公民>
現在の科目:現代社会・倫理・政治経済
2022年度以降の科目:公共(必須教科)・倫理・政治経済

※外国語(英語)・理科は変更点が殆どない(「理科課題研究」がなくなるなどのみ)ので省略します。

新学習指導要領の「核」ともいえるアクティブ・ラーニングを実現するために新しく教科として登場するのが「理数」です。理科数学を横断して実験・観察などの探求を行う教科という位置づけです。理数探求基礎・理数探求の2科目となります。

数学においては「数C」が久しぶりに復活します。

地理歴史においては「地理総合」「歴史総合」という新しい教科が必須教科となります。「歴史総合」は日本史と世界史の近現代を融合した科目です。

公民においては「公共」という新しい教科が必須教科となります。「18歳選挙権」に対応した教科だと思われます。

大学入試改革のスケジュールと中身

大学入試改革のスケジュールと主な変更点についてまとめました。

・2019年度(2019年4月~2020年3月)
最後の「大学入試センター試験」が2020年1月に実施されます。現在の高校1年生が高校3年生として受験する年です。

・2020年度(2020年4月~2021年3月)
センター試験に代わる「大学入学共通テスト」が2021年1月に実施されます。現在の中学3年生が高校3年生として受験する年です。英語については、国公立大は「従来型のマークシート形式」と「英検などの民間テスト」の両方を受験生に課す予定です。国語と数学では現行のマークシート形式に加えて記述問題が出題されるようです。大変革の年ですので、「2020年大学入試改革」「2021年問題」などとして受験雑誌のみならず一般の週刊誌などでも度々特集が組まれています。

・2023年度(2023年4月~2024年3月)
2024年1月に「現在の学習指導要領・教科書」にあわせた最後の「大学入学共通テスト」が実施されます。現在の小学6年生が高校3年生として受験する年です。(浪人生に対する何らかの配慮がある可能性はありますが)この年に「浪人」してしまうと、翌年の「大学入学共通テスト」は新学習指導要領に沿ったものに移行してしますので、浪人は避けたいところです。不安に思われる保護者が多いためか、中学入試においてここ数年、大学付属校人気が高まっています。

・2024年度(2024年4月~2025年3月)
新学習指導要領に沿った初めての「大学入試共通テスト」が実施されます。現在の小学5年生が高校3年生として受験する年です。試験科目が変更となり、記述問題が地歴・公民・理科にも広がることが検討されています。英語は英検などの民間試験に完全移行します。大幅な変更の年となるため、過去問練習などができないなど、受験生の対応が難しい年となります。

現在の学年別の大学入試・教科書改訂・小学校での英語教育

現時点での学年別の大学入試・教科書・教科と科目・小学校での英語授業についてまとめました。

現在、中学3年生のお子様

・センター試験に代わる「大学入学共通テスト」初年度となります

現在、中学1年生のお子様

・高校3年生から「新学習指導要領」に対応した教科書・科目に代わります

現在、小学6年生のお子様

・高校2年生から「新学習指導要領」に対応した教科書・科目に代わります

現在、小学5年生のお子様

・高校は全学年において「新学習指導要領」に対応した教科書・科目です
・中学3年生から「新学習指導要領」に対応した教科書に代わります
・小学6年生から(教科化されるまでの移行期間としての)英語の授業が行われます
・学習指導要領に沿った初めての「大学入試共通テスト」が実施されます
・「大学入試共通テスト」の英語がマーク式・民間テストの両方から民間テストのみに代わります

現在、小学4年生のお子様

・高校は全学年において「新学習指導要領」に対応した教科書・科目です
・中学2年生から「新学習指導要領」に対応した教科書に代わります
・小学5年生から(教科化されるまでの移行期間としての)英語の授業が行われます

現在、小学3年生のお子様

・高校は全学年において「新学習指導要領」に対応した教科書・科目です
・中学は全学年において「新学習指導要領」に対応した教科書です
・小学4年生から(移行期間としての)外国語活動の授業が行われます
・小学5年生から(教科化されるまでの移行期間としての)英語の授業が行われます
・小学6年生から英語が「教科化」されて年間のコマ数が増えます

現在、小学2年生のお子様

・高校は全学年において「新学習指導要領」に対応した教科書・科目です
・中学は全学年において「新学習指導要領」に対応した教科書です
・小学3年生から(移行期間としての)外国語活動の授業が行われます
・小学5年生から英語を「教科」として学びます

現在、小学1年生のお子様

・高校は全学年において「新学習指導要領」に対応した教科書・科目です
・中学は全学年において「新学習指導要領」に対応した教科書です
・小学3年生から(移行期間としての)外国語活動の授業が行われます
・小学4年生から外国語活動の授業が行われます
・小学5年生から英語を「教科」として学びます

現在、幼稚園・保育園の年長のお子様

・高校は全学年において「新学習指導要領」に対応した教科書・科目です
・中学は全学年において「新学習指導要領」に対応した教科書です
・小学3年生から外国語活動の授業が行われます
・小学5年生から英語を「教科」として学びます

スポンサーリンク

フォローする